
鈴木 陽介
建機第3事業部 出荷T 2009年入社
茨城県出身 芝浦工業大学卒
入社早々、香田の下でモノづくりのための治具づくり業務をサポートした後、 工程管理・進捗管理担当へ。現在、社の顔として得意先との関係構築に奮闘中。
香田 健
自動車事業部 業務課長 1998年入社
北海道出身 室蘭工業大学卒
生産管理の仕事をメインで受け持ち、生産現場でのものづくりの流れをコントロールしてきた。 現在は製造課において、全てのまとめ役として活躍中。


鈴木 陽介の想い…
よき上司との出会い、そして感じ得た自信。
就職活動における木原製作所への感想は、説明会での雰囲気がとてもよかったことを覚えているという。 「実際にモノをつくる工場を見たことがなかったので、自分にとっては新鮮でした。 こうやってモノがつくられていくんだなって感心しました。」入社後は3ヶ月間の研修期間を経て、 製品技術グループへ配属。そこで、上司となる香田と出会った。
「もちろんベテランの大先輩なんですが、私の配属と時を同じくして香田さんも異動してきたばかりという状況でした。 そのため上司でありながらも、私にとって心から何でも話せる存在としてなんだか親近感がありましたし、 自分もやれるんだという勇気をもらいました。」と当時を振り返る。鈴木の木原製作所でのキャリアは、 香田との出会いから始まったのである。
胸を借り、自分なりのペースで何でも吸収していった。
「その風貌からも想像できますが、香田さんは仕事も緻密でスマートで、きれいな仕事をされていました」 と語る鈴木。香田さんは“オレも初めは右も左も判らずとにかくめちゃくちゃしたし、ガムシャラだったよ” と言ってくれました。「自分はパワー派なので、違いがありますが、“自分なりのペースで徐々に組立てていけばいいんだよ” とアドバイスいただき、足りない分を香田さんの仕事のスタイルから吸収していきました」と語ってくれた。
当時の業務は、製作の順番を決め製作の流れを確認していく、裏でフォローする仕事…工程管理、 冶具のコントロール。中でも冶工具チームへの依頼を主に担当していた鈴木だが、 こちらのやって欲しいことを上手く伝えるコミュニケーション能力が重要だったと当時を振り返る。 「私は今は異動して違う部署にいます。これからも、香田さん同様いろいろなセクションを経験していくと思いますし、 今後、また香田さんとプロジェクトなどで一緒になることもあるでしょう。ただひとつ言えるのは、とにかく、 あの入社当時、香田さんからがむしゃらに吸収したことを少しでも活かしていきたいですね」と熱い想いを語ってくれた。
香田 健の想い…
モノづくりの技術に、バランス感覚で挑みたい。
入社当初は技術職を希望していたという。「営業への配属が決まったときは、はっきりいって想像も出来なかった。 私の中で営業と言えば、お客さまに怒られる仕事…(笑)、営業についてそんなイメージしか持っていなかった」 …だが、今、その頃の営業経験が活かされているという。 市場動向の把握からお客様のニーズを適格に掴み社内における生産コントロールまで、全体から細部に至るまで、 見える中でのバランスの取れた判断力。 「製品技術の部署に移り3年、今そのノウハウは、 品質の良い製品づくりとそれを可能にする技術提供にも活かされている。バランス感覚で挑んでいきたい」と、 このステップアップを自ら楽しみ、自信とやる気がうかがわれる。

